top of page

Who could ever
want this to
happen again?
To anyone?

これが再び起こることを誰が望むだろうか?どこの誰に?

​ー Keith Haring, July 28, 1988

これが再び起こることを誰が望むだろうか?

どこの誰に?

​ーキース・ヘリング、1988年7月28日

Untitled, 1982

1958年に生まれた私は、宇宙時代の最初の世代であり、テレビ技術と容易に得られる満足感に満ちた世界に生まれた。私は原子時代の子供だ。60年代のアメリカで育ち、ベトナム戦争に関する『ライフ』の記事を通じて戦争について学んだ。 白人中流階級の家庭で、暖かなリビングルームのテレビ画面越しに安全に暴動を見ていた。

ーキース・ヘリング、1982年

Poster for Nuclear Disarmament

1982

Keith Haring handing out Nuclear Disarmament Posters after a No Nukes Rally

©Joseph Szkodzinski 2023

Untitled, 1984

​©︎Keith Haring Foundation

故郷のペンシルベニアを離れてニューヨークへ移り、本格的にアーティストとして活動を行った1980年代、世界にはかつてない数の核弾頭が存在しました。その大部分を保有するアメリカでは軍拡政策への反対運動が活発化し、1982年6月、現在でも米国で史上最大規模といわれる反核デモがニューヨークで行われました。ヘリングはこのデモのために《核放棄のためのポスター》を制作し、セントラル・パークで2万枚を配布することで核放棄を訴えました。本展の前半では、このように80年代の反戦・反核運動をアートの力で後押ししたヘリングの姿、そして大衆へ効果的にメッセージを届けるための媒体と手法を模索しながら、平和と自由をテーマとして制作された作品をご紹介します。

1987年10月、ヘリングは東京都多摩市に誕生した複合文化施設「パルテノン多摩」でのワークショップ開催のため来日しました。開館記念イベントとして2日間にわたって開催されたこのワークショップには500人の子どもたちが参加し、2点の壁画《平和Ⅰ-Ⅳ》、《マイ・タウン》と5点の立体作品《サウンド・ツリー》が制作されました。壁画は、ヘリングがあらかじめパネルに黒い線でモチーフを描き、余白を子どもたちが埋めるようにして制作されました。立体作品は、ヘリングによる指示書をもとにツリーが制作され、そこに子どもたちが自由に絵やメッセージを描き、鈴やチェーンで飾りつけられました。ヘリングはこうしたワークショップを世界各地で行いましたが、子どもたちとの共作においても、構図や配色など芸術作品としてのディテールにこだわりました。その完成度の高さゆえ、こうして現在でも1987年に子どもたちが残したメッセージを受け取ることができるのです。

Keith Haring inTama City
1987

My Town, 1987, Courtesy of Tama City Cultural Foundation

展示期間:2024年12月3日(火)〜2025年5月18日(日)

PeaceⅠ-Ⅳ, 1987, Courtesy of Tama City Cultural Foundation

展示期間:2024年6月1日(土)〜2024年12月1日(日)

Photo by ©︎Chikako Ikegami

Apocalypse
1988

真撃なアーティストはみんな不可能を試みる。その成功が、空に大きく黙示録を書くだろう。アーティストは奇跡を狙う。画家は、自分の絵がキャンバスから抜け出して、別個の生命を持ち、絵の外での動きを持つよう意図している。そして生地のほころび一つで、伏魔殿はたちまちなだれこんでくる。

ーウィリアム・バロウズ(イントロダクションより抜粋/山形浩生訳)

「黙示録」を意味する本作《アポカリプス》は、1950年代のアメリカにおいて保守的な政権に対して言葉を用いて異議を呈し、芸術の領域などに大きな影響を与えた「ビート・ジェネレーション」を代表する作家、ウィリアム・S・バロウスとヘリングとの共作です。敬愛する作家との共作の機会を得たヘリングは、バロウズによる10篇の詩を独自に解釈し、美術史やキリスト教、大衆文化に登場する図像を軸にコラージュにより世界の終焉を構築しました。

Apocalypse, 1988

Keith Haring
in Hiroshima
1988

 

 

本展の副題は、ヘリングが広島平和記念資料館を訪れた際に日記に残した「これが再び起こることを誰が望むだろうか?どこの誰に?」という言葉に着想を得ています。1988年、広島で行われた原爆養護ホーム建設のためのチャリティコンサート「HIROSHIMA ’88」のメインイメージを手がけたことをきっかけに、ヘリングは被爆地ヒロシマを訪れました。原爆ドームや広島平和記念資料館へ足を運び、戦争の悲惨さを目の当たりにしたヘリングは、平和への思いを形にすべく壁画制作を申し出ますが、実現には結びつきませんでした。本展の後半では、これまで本格的な調査のなされてこなかったヘリングの広島訪問の経緯を探り、広島への思いを明らかにします。

©︎Keith Haring Foundation

Poster and LP Cover for "HIROSHIMA '88", 1988

Untitled, 1988, Marker on paper, Courtesy of Yoshiaki  Hanazawa

​​特別展示

橋本 公

《1945-1998》2003年/映像(カラー、音声、14分23秒)/作家蔵

2053回。地球上のさまざまな場所で、これまでに実施された核爆発の回数である。*

世界初の核爆発実験は、1945年7月、米国ニューメキシコ州の砂漠で行われた。その直後に広島、長崎と、立て続けに原爆が投下され、以後1998年までに計2053回にわたって実験は繰り返されてきた。

1960年代始めまでは、ほとんどの実験は大気圏内で実施され、それにより大規模な放射能汚染がもたらされた。1963年、米ソ英の三国が「部分核停止条約」に調印し、地下での実験が主流になるものの、フランスや中国などは地上での実験を続けた。

その後、世界的に反核の動きが強まり、ようやく「核不拡散条約」(NPT)が発効した。核兵器保有国の数を増やさないことで核戦争の可能性を少なくしようという取り決めである。続いて1996年には「包括的核実験禁止条約」(CTBT)が採択され、1998年をもって爆発を伴う核実験は停止されている。しかし、アメリカとロシアは国際社会の批判を無視して、核爆発を伴わない臨界前核実験を続けている。

この作品では、1ヶ月を1秒に短縮してその歴史を一望する。どの国の人々にも伝わるように、文字はいっさい使用していない。世界地図上の光の点滅と実験回数を示す数字だけで、いつ・どこで・どの国が何回、核実験を行ったかを、目と耳で知る。いま存在する深刻な問題と、それを知らない人たちとを繋ぐインターフェース。そういうものを作ろうと考えた。

*北朝鮮によって実施された2006年10月、2009年5月、2013年2月、2016年1月、2016年9月、2017年9月の核実験を除く

bottom of page